商品カテゴリ一覧 > ■メンテナンス方法
軽く絞ったやわらかいスポンジに、石鹸または液体洗剤を付け 軽くたたくか 汚れをつまみとるようにします。 きつくこすり過ぎたり、もみ洗いをしてしまうと 擦れて光る場合があります。 やり過ぎないようにご注意下さい。
部分洗いが終わったら、簡単にたたみ ネットに入れます。
中性洗剤を入れ、洗濯機で洗います。 ※漂白剤の使用、色落ちするもの・汚れのひどいものと一緒に洗うのは避けて下さい。 色落ちしない物でしたら他の洗濯物と一緒でも大丈夫です。 ソフト洗いが基本ですが、汚れがひどい場合は 標準洗いで洗って下さっても大丈夫です。
脱水時間は、1分ほどでOKです。 他のものと一緒に洗濯する場合は 多少違いがありますが、 脱水後は直に取り出し干します。 ※脱水を長くすると「しわ」の原因になります。 脱水後はハンガーで干します。 着物用ハンガーがあれば、そちらを使用して下さい。 ※単衣のものであれば、夜洗濯して 朝には乾いています。
アイロンの必要はほぼありませんが、脇・胴など着用しわが残っている場合は 当て布をして中温で当てて下さい。 ※強く押さえつけたり、アイロンを何度もこすりつけると 布にかすれができ、アイロン光が出来ますのでご注意下さい。 *袷の着物で、しわのきつくついたものは 蒸気アイロンで 中温より少し高めの温度で当てても大丈夫ですが、必ず当て布はして下さい。
きれいにたたんで出来上がりです。 *松浦での長年の洗濯方法です。東レホームページとは多少違いがあるかもしれません。 柔軟剤をご使用されればよりしなやかに仕上がります。
東レシルック着物の洗い方
一通りの流れを、実際にシルック着物で洗ってみました。
今回洗ったのは、ちょっと洗濯機に入れるのはためらいがちな、
唯一、絹が30%使われている「シルック夏塩沢」です。
「シルック夏塩沢」は、シルック70%と絹30%で作られています。
絹が使用されているのに、何度も洗える秘密は、生地を織る段階で
絹を事前に水通しし、縮ませてからシルックと一緒に織り込んでいるからです。
それを踏まえて思い切って、洗濯機で洗ってみましょう。
1.スポンジで部分洗い
全体を見て、特に汚れているところは洗濯機に入れる前に部分洗いをします。
※雨の日に着用した場合は衿・袖口・胸元など裾の泥はねが無いか確認します。
軽く絞ったやわらかいスポンジに、石鹸または液体洗剤を付け
軽くたたくか 汚れをつまみとるようにします。
きつくこすり過ぎたり、もみ洗いをしてしまうと 擦れて光る場合があります。
やり過ぎないようにご注意下さい。
2.ネットに入れる
You tubeで 動画を見る。 コチラ>>
部分洗いが終わったら、簡単にたたみ ネットに入れます。
3.中性洗剤で洗う
You tubeで 動画を見る。 コチラ>>
中性洗剤を入れ、洗濯機で洗います。
※漂白剤の使用、色落ちするもの・汚れのひどいものと一緒に洗うのは避けて下さい。
色落ちしない物でしたら他の洗濯物と一緒でも大丈夫です。
ソフト洗いが基本ですが、汚れがひどい場合は
標準洗いで洗って下さっても大丈夫です。
4.脱水させる
洗える東レ襦袢も便利です。
脱水時間は、1分ほどでOKです。
他のものと一緒に洗濯する場合は 多少違いがありますが、
脱水後は直に取り出し干します。
※脱水を長くすると「しわ」の原因になります。
脱水後はハンガーで干します。
着物用ハンガーがあれば、そちらを使用して下さい。
※単衣のものであれば、夜洗濯して 朝には乾いています。
5.アイロンをかける
アイロンの必要はほぼありませんが、脇・胴など着用しわが残っている場合は
当て布をして中温で当てて下さい。
※強く押さえつけたり、アイロンを何度もこすりつけると
布にかすれができ、アイロン光が出来ますのでご注意下さい。
*袷の着物で、しわのきつくついたものは 蒸気アイロンで
中温より少し高めの温度で当てても大丈夫ですが、必ず当て布はして下さい。
6.たたんで出来あがり
きれいにたたんで出来上がりです。
*松浦での長年の洗濯方法です。東レホームページとは多少違いがあるかもしれません。
柔軟剤をご使用されればよりしなやかに仕上がります。